本文へスキップ

Homemade 550EMBLEM
アクセスカウンター    

JR3KQF




製作ケースは周波数カウンターです


アルミ板で初めてケース本体を作って見ました、
CNCフライスの捨て板が浮いていたため3本もエンドミルを折ってしまいました。
アルミを曲げる工具を始めて使って見ました。
難しい!!



アルミケースはキズだらけですが、やはりケースに入れるとFBですね。



http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K130.htm
ホーザンのHPから引用   K-130 板金折り曲げ機



ケースの蓋を作成
 


キャンドゥから販売されている電池チェッカーの中身が変更されています、
このメータでSメータが出来そうです。

メータ関係のHPです。
http://blog.goo.ne.jp/ja7hlj/e/ebb348f2ec170eac6e9b977ef1404dd9
http://tos8563.blog.jp/archives/1005945995.html
http://orange.zero.jp/electronics/report/btchk100/btchk100.html
http://www.max.hi-ho.ne.jp/nonchansoft/cpld/swnew1.htm
http://junk-pc.blogspot.jp/2011/09/led_1877.html



上からの覗くとちゃんとコイルが見えます。






問題は、Sメータの取り付け方法とLCDの取り付け方法です。
それぞれスペーサをつける事によって解決できます。



ここまで来ると後はデザインです。

必要な穴数をどうするか?

サンプルでは出来る限り部品を並べてみました。




生基板で裏面が銅箔で、アースライン シールド効果 角に補強材をつければハンダで組み合わせが出来ます。

2014年10月9日 19:56:34



CADで寸法を決めて本番です。




無線機らしい寸法になりました。





LCDは、スペーサ3枚で樹脂ネジナットをアロンアルフア プロ用耐衝撃で止めました。





キャンドゥから販売されている電池チェッカーの中身です
ちゃんとコイルに成ってますね。
2014年10月10日 23:56:49

やっぱり デザインが良くないですね

シャックに置いて馴染まない

Sメータは奥にあって違和感ありませんが
LCDの金属が嫌ですね

まだ、縦か長いです。

作り直しですね。

2014年10月11日 8:16:54


作り直し

エンドミル(ドリルの刃)の直径を計算して穴の径を決めます。
私の使用しているエンドミルの径は、1.2mmです
これを計算して切削寸法を決めます。


Gコート生成









メータは、キャンドゥ販売の電池チェッカー利用メーター取り付けスペーサをアロンアルフア プロ用 耐衝撃で貼り付けてから
S目盛り紙を貼り付け完了のメータをアロンアルフア プロ用 耐衝撃で貼り付ける。



底板は、 サンハヤトのカット基板紙フェノール 片面 1.6t×100×150mm を使用しています。
フロントパネルと底板の接続は、底基板取り付け補強材2枚で行います。(ハンダ付け)
LCDは、最初に付属の両面テープで位置決めをしてから両脇にLCD取り付け材をアロンアルフア プロ用 耐衝撃 で仮止めを行います、
そしてハンダで固定します、その後にLCD基板とLCD取り付け材をホットボンドで固定します。





完了
2014年10月11日 23:27:03



キャンドゥから販売されている電池チェッカーの目盛シール作成
CADで作成→拡張子PDF


PDF→イラストレータ


フォト用紙に印刷して両面テープで貼り付けました。




メータカバー表面に瞬間接着剤がついてガッカリです・・・・・
それで、研磨してみました

一時間ほど ウエスでひたすら磨きました。
歪みは有りますが綺麗に透明になりました。

両方とも同じ効果です。




机の上に置くと9が見えない。

作り直し








作り直し








そろそろ万能フロントパネルを使って実験をしようと思います。



まずは、外部VFOです。


その前に、
DDS関係の紹介をしておきます。
ソフト、回路はhttp://www.ad7c.com/ここを使用しております。

とてもFBなHPですね。
当局のセンター編集のダラダラ日記と違って見やすいですね。
ドリームウエーバは、持ってますが、やっぱりHPビルダーで継ぎ足し日記が楽ですね。
一番は写真の切り貼りが楽でJPGファイル管理しなくてすむので楽ちん。

http://www.ad7c.com/projects/ad9850-dds-vfo/
ここにデータと回路図があります。








いよいよ 6m AM ROLL CALL TRANSCEIVER V2 6年ぶりのバージョンUPです
2014年11月11日 17:14:31



全て調整完了 後は、後部パネルとアルミで蓋を作れば完成です
2014年11月12日 17:22:09



これで一発勝負のアルミ折り曲げ


1mm必ずズレて大失敗します、
未だに成功した事がありません。
アルミ板また買わないと・・・・




2枚購入でやっとケース完成
5パーツに分けて製作
 手間がかかりますが、成功の確率が高いです。
ケースは難しい。



アンテナを繋いで受信中
送信は、50mWです。
パワーを上げるのは、簡単ですが
QRP 50mWに拘っているのでこれで良し。

出力300mW 50MHzAMオールインワン送信機のキットを持っていますが、
いつも袋から部品を取り出しては眺めているだけ。

手持ちのバックライトのLCDと交換 ・・・思案中。

フロントパネル仕上げ飾り
アクリルなどを削ってはめ込む作業が残っています。

その前に新基板ピンランド工法で
・27MHz受信機基板を組み込む準備

本日はここまで でわでわ
2014年11月16日 14:08:05



押しピン・ランド工法の次に考案した基板ピン・ラウンド工法です。

押しピンよりもスペースを小さくして、FCZのコイルの高さに合わせて従来のままに、
接着剤を使わない為、移動も取り外しも簡単になります。
切込みに半田付けを行うとグランドになり回路変更も容易に行えます。
両面基板ならコストパフォーマンスです!!



しかし、LA1600 LM386  IFT455 これが一番ネックである
コンセプトが接着剤を使わずにラウンドが可能である・・・・。


9ピンIC基板 横にしても立てて使ってもOK 縁切れしているパターンに半田すれば固定が可能
8ピンIC用 縁切れしているパターンに半田すれば固定が可能
IFT455縁切れしているパターンに半田すれば固定が可能(FCZ10mmが基本的に使用出来る)




6m AM ROLL CALL TRANSCEIVER V2 サブ受信機として組み込む
ライセンスフリーラジオ27MHz受信機ユニット完成






FCZ 28MHzコイルに40PFのコンデンサーで27MHz仕様になります。
もちろんFCZ 7MHzコイルなら 7MHzの受信機に変更可能です。

バンド切り替えはフロントパネルのSW一つで切り替えが可能です。
27MHz受信してますがFBです。





Sメータにオレンジ色LEDバックライト追加
LCDキャラクタディスプレイモジュール 16×2行 バックライト付白抜(SC1602BBWB-XA-GB-G)に交換


6mAM ROLL CALL TRANSCEIVER 11m-R
VFO 表示及び出力周波数 1.000010MHz〜59.999990MHz
50MHz帯 送受信調整周波数 50.600000MHz一般にAM QSOで使われている周波数はカバーできました。
27MHz帯は受信専用です、まずVFO の表示を合わせてトグルスイッチを切り替えると、
50MHz受信回路の電源が切れて27MHz受信ユニットに通電されます。
同時にLM386低周波アンプ(共有)の入力も切り変わり受信状態になります、そのため2回路スイッチを使っています。
27MHzのアンテナコネクターは裏面に、イヤホンジャックをコネクター端子として設けています。
27MHzの受信を追加したのは、Eスポを把握するためです、



さて、スプリアスの確認です、ギガサイトで測定しました。
プロでないので簡単な方法です。
キャリブレーションさんのQRP パワーメータ内に50オーム抵抗器を空中状態配線で追加改造しています、
その両端をギガサイト測定機に繋いでいます。
アースは、コモンで行っています。


6mAM ROLL CALL TRANSCEIVER 11m-R
50.620MHz 45mW送信時の状態



6mAM ROLL CALL TRANSCEIVER
50.620MHz 55mW送信時の状態


6mAM ROLL CALL TRANSCEIVER 11m-RのDDSタイプは、色んな周波数が出てますね、
特に250MHz付近のキャリアが気になります。
6mAM ROLL CALL TRANSCEIVER 水晶タイプは良い感じです。
送信出力50mW以上にする場合スプリアス対策が必要です。




このホームページは全て転記禁止です、文章、図面及び写真は著作権が有ります。
JR3KQF

 戻る