
QRP COMMUNICATION

熊本シティ・スタンダードの残った同調コイルを
50MHzのコイルに巻き直しする事に致しました。
コイルは、ジャンクの小型ソレノイドを利用しました。
大元のFCZコイルを分解して巻き数とポジションを解析。
何度もイメージトレーニングを繰り返す。(Hi)
性能を確認する為
とりあえず2個を組んで局発を製作。
スワンテックのディップメータのレベルが弱いので
ついでに手直し、50MHz付近でも強力になりました。
性能的にFCZコイルと同等のレベル確認。
28MHzのコイルも巻ける様に
FCZコイル28MHzを2個もばらして調べました。
28MHzと50MHzのコイルの巻き方が全く違っていました、
FCZ研究所のノウハウが詰まっています
コイルのハンダ付けもやっぱり綺麗で富士山でした
FCZコイルは素晴らしいですね。

取り合えず、自分で巻けます。
自分で巻いた物で
水晶チェッカーを作りました。
驚いたのは、28MHz ピアースCB水晶チェッカーの出力は40mWもありました。
同調コイルのコイル抜き棒です、
軽く叩いてボビンを抜くものです。
コイル巻きにも最適。
メモは綺麗に書きましょう!!
2時間後見ますとさっぱり分かりません。
一生懸命巻いていたコイルは、
10S50-DRだとFCZ大久保さんから教えて頂きました。
http://calibration.skr.jp/pdf_file/fcz-coildata.pdf
TX−505 50MHzAMオールインワン送信機キットに
付いていた物で、一度バラシて組み立てて
袋に入れて、また同じ物を引っ張り出して調べていた様です。大Hi
スペアナで水晶付近を観察
こんな感じです
次は、自作のコイル付近
おう、いい感じですね
でも50MHzは、まだまだ
そして3倍を抜き出すコイルの上付近
50MHz誕生!!
コイル製作にはバイスが活躍!!
今度はFCZ50MHzのコイルと同じもの巻きました。
一列追加しました。
50MHz 3オーバートーン回路も巻き直し
10S50-DRのものとあまり変わりないようです?
さて、新しく追加した自作のコイルのピアースCB回路で
頒布中の水晶を確認しました、
水晶の接続の線が短いので共振コンデンサーを10PFにしました。
送信は9Vですので9Vで印加
50.600MHzの水晶は、
自作KQF50コイルの
コアー変化で周波数を記載します
50.5991MHz〜50.6016MHz
50.550MHzの水晶は、
50.5489MHz〜50.5512MHz
50.600MHz基準で
505497MHz
50.550MHz基準で
50.6003MHz
この水晶で送信機を作ると
1CH 50.54985MHz
2CH 50.60015MHz
ですね。
FBに動作しています。

10dBアッテネーター 7段ステップ 70dB
一応、受信機の感度調整が出来ます。
無いものは、作るしかないですね。

![]()
前にヤフオクで買ったSWR計が壊れていたことが
先日分かりました、SWR1.5以上の場合針がロックするのです、
分解してみると、売ったオーナーの方がいじったのでしょう
コイルがびよーんっとなって使い物にならなかったです。
SWR側のインジケータを外してJM6QAL局から
いただいたインジケータを接着剤で取り付けて復活しました。
TNX JM6QAL局
JR3KQF
注意:このホームページは全て転記禁止です、文章、図面及び写真は著作権が有ります。